社会保障ってなんだろう?

社会保障(しゃかいほしょう)という言葉は聞いたことがあるけど
「よくわからない」「むずかしそう」という方に向けて、一体どんな制度なのか社会保障の基本
わかりやすくおはなしします。

小学6年生のさちちゃんがさくら先生に質問に来ました。
テレビのニュースでよく耳にする「社会保障」について聞きたいようです。

さちちゃん

「社会保障」がどういうものなのか知りたいです。
ニュースで聞いていても難しそうで…

さくら先生

社会保障に関心をもつのはいいことだよ。
私たちのくらしに欠かせない大事な仕組みだから理解してもらえるように説明していくね。

それでは、身近な例をあげてみるよ。

・みんなが病気やケガをしたときに行く病院
・おじいちゃんやおばあちゃんが日常の生活が難しくなって、サポート
してもらうために利用する介護サービス

こういう日常の生活の中で何か困りごとがあったときにみんなを助けて
くれる制度が社会保障の制度だよ。

この制度は社会全体で支えあって成り立っている仕組みなんだ。

目次

社会保障制度は4つの柱でできている


社会保障制度には下記のように4つの制度があり、国民が生まれてから亡くなるまでを支えています。

社会保険制度の5つの機能

①の社会保険の制度は、さらに5種類に分かれます。

  • 医療保険・・・病気やけがをしても、安い治療費で病院での医療を受けられる仕組み
  • 年金保険・・・高齢になったとき、障害を負ったり一家の大黒柱がなくなったりしたときに
           年金を受け取れる仕組み
  • 労災保険・・・仕事でけがや病気になったときに受けられる仕組み
  • 雇用保険・・・仕事がなくなったときに、お金や就職活動のサポートを受けられる仕組み
  • 介護保険・・・高齢の人の介護を社会全体で支えあう仕組み

まとめ 社会保障とはみんなの生活をサポートする制度

さくら先生

みんなのくらしに深く関係する仕組みということがわかるね。

さちちゃん

社会保障って
私たちの生活をサポートしてくれている
心強い制度だってことがわかりました。

より詳しく

社会保障制度とは、病気・失業・高齢・障害など、人生で誰にでも起こりうる困難な状況に備えて、国が支える仕組みです。国民の「安心」や生活の「安定」を支える「セーフティネット(安全網)」の役割があります。
制度は下記の4つに分けられます。

  1. 社会保険・・・あらかじめ想定したリスクに対して保険料を払って給付を受けられる制度
  2. 公的扶助・・・生活に困窮した人に一定水準の生活を保障し、自立を助ける制度
  3. 社会福祉・・・ハンディキャップを持つ人がそれを克服して安心して暮らせるようにする制度
  4. 公衆衛生・・・健康面から国民の生活を支援する制度

人生には、個人の努力や準備だけでは対処できないリスクがあります。
そんな時、社会全体で支え合い、誰も取り残されないようにするのが、
社会保障という「公的なセーフティネット」の役割です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次